※梅雨に注意!湿邪=外湿&内湿
こんにちは。ひだまり堂の中島です!
いよいよ梅雨に突入し、毎日梅雨らしい季節が続いております。
ジメジメじとじと・・・梅雨が苦手な方も多いのではないでしょうか?
今日はそんな梅雨の季節を快適に乗り切る為にも、梅雨に気をつけたい養生についてお話ししようと思います。この時期オススメのツボもご紹介します♪
ジメジメした梅雨の時期は、何といっても体のだるさや重さを感じてやる気がなくなったり、食欲が低下したりとなんだかすっきりしない症状が起きやすいですよね。
中医学ではこのような湿気が多い時期の体調不良を「湿邪(しつじゃ)」によって引き起こされていると考えられています。
「湿邪」は外から入ってくる「外湿(がいしつ」と、体内から生じる「内湿(ないしつ)」に分かれており、これらは体のだるさや鈍い痛み、水分代謝の低下によるむくみ、胃の不調など・・・様々な症状が現れます。「湿邪」によるこれらの症状は治りにくく、ズルズルと夏まで長引くこともあるので注意が必要です!
「外湿」と「内湿」とでは、それぞれ引き起こす症状が少し違ってくるので少し細かく見てみましょう。
◎体の外から入ってくる「外湿」!
ジメジメした日は「外湿」が体内に入りやすくなってるため要注意です。
症状は、頭や体の重さ・むくみ・皮膚のトラブル・尿のトラブルなど。
●「湿邪」は重いという性質がある為、頭や体(特に下半身)が重くなり、体がスムーズに動かなることが起こります。普段から血行が悪く、水分代謝が悪い人は、さらに水分代謝が悪化して、普段以上にむくみや体の重さが悪化しやすくなります。
●「湿邪」には濁(だく)という清い・清潔の反対を意味する性質もあり、皮膚のトラブル・分泌物が多くじゅくじゅくするなど、お肌の状態が不安定にもなりやすくなります。同じように、尿の濁りや残尿感、排尿痛など尿のトラブルも多く見られるので、トイレをがまんしたりして膀胱に負担をかける様な事は避けましょう。
女性はおりものが多くなる事もあります。できるだけ清潔にして、コットンなどの通気性の良い下着を着ける事もおすすめです。
●「湿邪」が体内に停滞していると、舌に苔が溜まりやすく、口の中がネバネバしてきます。これは身体に「湿邪」が停滞している一つのサインなので、気づいたら要注意です。「湿邪」は溜まってしまう前に少しづつでも排出することで症状を抑える事ができます。利尿作用のある飲み物や香りの良い食材(しそ・もやし・お茶・コーヒー・ココアなど)を選んで湿邪を発散し、体に溜め込まない様にしましょう。
◎体の内側が原因の「内湿」!
「内湿」は主に「脾胃(胃腸)」の機能が低下することで身体の内側から生じる湿邪と考えられています。脾胃は食べ物を消化・吸収して、栄養や水分を全身に運ぶと同時に、体内の水分代謝を管理する大切な役割を担っています。この機能が低下すると、外から入ってきた湿も取り除くことができず、脾胃の機能がさらに低下してしまいます。
●脾胃は手足や筋肉と関わりが深い為、脾胃が弱くなることで身体に倦怠感や疲労感が強く現れます。さらには食欲の低下、消化不良といった食事に関することでも悩まされます。
●水分代謝が悪く、栄養分の消化・吸収がされにくくなることで、下痢や軟便にもなりやすくなります。軟便が現れた時は脾胃が弱ってる一つのサインです。
また、顔色は黄色くつやがなくなり、舌は腫れぼったくなるといったサインも出てくるので、見逃さないようにしましょう。
●脾胃が弱っている時はあまり冷たいものを食べたり飲んだりせず、なるべく温かいものを取り入れ、体の内から温めて脾胃を元気にしていきましょう♪
快適な梅雨を過ごす為に、この時期オススメのツボをご紹介します。
ツボの詳しい取り方は、インターネットで調べてみるとすぐ出てきます。
もっと詳しく知りたい方はひだまり堂まで♪
明日は木曜日で休診日です。また暑くなる様なのであ、体調にお気をつけ下さいね!